病気・症状
困った時はココ
診療の方針
診療について
- 診療・相談は5種類
- めじろ台診療(八王子)
- 電話相談
- フォトチェック
- 健康診断
- 移動式診療
- 往診
- バイオレゾナンストリートメント├ 受診中の愛犬・愛猫用
└ 季節パック(元気な子/
受診してない愛犬・愛猫用) - プロによるしつけ・食事相談
- 対応できないこと
- 診療前の写真撮影方法
手作り食
サプリメント
フード
実践で役立つ学び

勉強を始める前に、読んでください。
「集中することさえ忘れ、
楽しく勉強の世界にのめりこめるようになります。」
獣医師・獣医学博士で勉強講座の先生、まぐまぐ殿堂入りメルマガ「今日から出来る!集中力を高めるコツ」発行人が伝授!実際の講座で効果を確認した集中力強化トレーニング集!
勉強に集中できるようになりたい!
そんなあなたにおすすめしたい集中力強化本です。
この本は、ぜひ勉強を始める前に読んでください!
楽しく勉強の世界にのめり込む方法
勉強に集中する方法
須崎恭彦著 ダイヤモンド社刊
ISBN: 4478001642 (2007/06/28)
本当は誰でも勉強が出来ます。
私のところには、「偏差値が全く上がりません」、『資格試験の学校に通っているのに、一向に成績が伸びません。」といった、勉強の成績に関する、具体的な相談がよく寄せられます。
こういった質問であっても、突き詰めてみると「勉強に対する苦手意識」という名の心の壁に行き当たることが多いのです。
皆さん、本当に勉強が出来ないのでしょうか?
答えは…。(序章より)
「できない」と思い込みで悩んでいる、もったいない人が多い
勉強も健康も、思考パターンで左右される
スッと勉強に集中できる「勉強部屋」を、頭の中に作りましょう
「勉強ができない」のではなく、苦手意識があるだけ
「新聞や本が読めない」の誤解
「暗記は大の苦手」も誤解
怖いのは「失敗するくらいなら、やらないほうがまし」という考え方
「変わるための強い動機」を見つける方法
悪い習慣を断ち切る方法
「三日坊主」や「挫折」は、誰もが経験するもの
できない人ほど完璧主義、できる人は結果主義
自己評価が低い人は「できたこと」に注目すべき
マイナス思考のクセを直す、簡単エクササイズ
脳は、あなたの忠実な召し使い
どんどん自分をほめてあげよう!
強いストレスを克服すると、勉強ができるようになる
ストレスの原因は、「出来事」ではなく「解釈の仕方」
健全思考、不健全思考、ポジティブ思考
プラス思考も障害になることがある
脳に正しい質問をするための簡単な方法
マイナス思考を健全思考に変えていくワーク
不健全思考を健全思考に変える「魔法の口ぐせ」
脳の原則は「考えたことが現実になる」――成長曲線の話
勉強の初期段階は、繰り返し・楽しく・ほめながら!
学習初期の問題集の解き方
興味のないことを興味のあることに変える方法
興味のないことを興味のあることに変える質問集
三日坊主になってしまったときの対処法
勉強に飽きてしまったときの対処法
朝型それとも夜型? 勉強時間の設定の仕方
集中できる自分、集中できない自分
頭の中に勉強部屋を作るイメージトレーニング
頭の中に「勉強部屋」を作ろう!
明確な目標とやる気は、切っても切り離せないもの
目標は途中で変更しても構わない
現在の問題と最終ゴール(願望)をイメージする
大切なのは、現実味がある目標かどうか
うまくいく目標設定・4つのポイント
【付録】勉強に集中できる自分に変わる「魔法の口ぐせ」カード
ぜひ、あなたの本棚に加えてください。