病気・症状
困った時はココ
診療の方針
診療について
- 診療・相談は5種類
- めじろ台診療(八王子)
- 電話相談
- フォトチェック
- 健康診断
- 移動式診療
- 往診
- バイオレゾナンストリートメント├ 受診中の愛犬・愛猫用
└ 季節パック(元気な子/
受診してない愛犬・愛猫用) - プロによるしつけ・食事相談
- 対応できないこと
- 診療前の写真撮影方法
手作り食
サプリメント
フード
実践で役立つ学び

須崎の書籍、第三弾はレシピ本です。
このレシピ本のテーマは、「美しさよりも簡単さ」さらに、今まで往診や電話相談で受けてきたQ&Aつきです。
どれくらい簡単かというと、2004年10月4日に22レシピを作って、撮影したのですが、11時に開始し、終わったのが15時30分頃でしたから、合計4時間30分で終わりました♪
もちろん、3人で作ったからというのもありますが、カメラマンの方も、「こんなに速く終わるレシピ撮影は初めてだ!」と言われたくらいです。
どれも良い香りで、後で味付けして食べたりもしました。美味しかったです!
やはり毎日のことですから、このぐらい簡単に作れるものがいいですよね。
でも、簡単だからといって、いい加減な内容にしたつもりはありません(キッパリ!)!
今までの診療で、「これでも充分大丈夫だった!」というレシピだけを掲載してあります。全国の飼い主さんが実際に続けてきて、大丈夫だったものばかりですから、まずは安心してお試しください。もちろん、適宜アレンジしていただいて結構です。
また、手作り食をはじめるとなると、いろんな疑問が出てくるものです。そこで、往診・電話相談で質問されてきた主な内容を、Q&A方式でまとめました。
読者の方からは、
「気が楽になりました。」
「わかりやすくて、ためになりました。」
「実践に役立つ内容でした。」
と喜んでいただけております。
でも、中には、
「『美しさよりも簡単さ』と先生はおっしゃってますが、充分『美しい』と思います!」
という声も…。
ごめんなさい。その意味するところは、『みっともない』という意味ではなく、『ここまで簡単でも、大丈夫!』なのです。もちろん、商業出版ですから、出版社サイドとしては、そこそこ見栄えを気にはしてあります。
でも、見栄えを気にせず、「お腹に入れば何でも一緒!」という気楽な気持ちでトライしてみてください。
台所の一冊としてぜひ、ご活用いただければと思います。
●てづくり食をはじめてみよう
●てづくり食でプチ病気が治る!
●1回の食事量はどれくらい?
●1日に何回あげる?
●AAFCOは気にしない!
●塩分はよくない?
●ペアレシピのすすめ
●成長期間は犬種によって違う!?
●母イヌがいい母乳を出せる環境づくりがほ乳期のポイント
●犬種によってライフステージは異なる
●母イヌが食べたものを出し始めたら離乳食のスタートサイン
●成長期には肉や魚の割合を多く
●歯の成長について
●子イヌの頃から噛む練習を
●基本は3群+水
●スグレモノの道具を使って手づくりをラクに
●離乳期レシピ
●成長期レシピ
●成犬期レシピ 今日はお肉の日
●成犬期レシピ ごはんと魚を食べよう
●成犬期レシピ 麺をおいしく
●おやつレシピ
●ダイエットレシピ
●フードから手づくり食への切りかえレシピ
●食べさせてはいけないもの
●瀕死の状態から見事回復!今では家族も一緒に玄米食に
●目ヤニ、下痢、皮膚炎がきれいに治り病院通いがなくなりました
●体臭もなくなり毛づやもピカピカ!シャンプーの必要もありません
●体調を見ながらそのときにあった食事をあげています
●「冷蔵庫のものを使ってラクに」が基本!
●涙やけで赤茶けた顔が真っ白に。2匹とも元気です!
●手づくり食にして大丈夫?
●栄養について
●調理法・保存法について
●食材について
●量・食べ方について
●老犬の食事について