病気・症状
困った時はココ
診療の方針
診療について
- 診療・相談は5種類
- めじろ台診療(八王子)
- 電話相談
- フォトチェック
- 移動式診療
- バイオレゾナンストリートメント├ 受診中の愛犬・愛猫用
└ 季節パック(元気な子/
受診してない愛犬・愛猫用) - プロによるしつけ・食事相談
- 対応できないこと
- 診療前の写真撮影方法
手作り食
サプリメント
フード
実践で役立つ学び
===
ペットの介護最新情報 わんこ・にゃんこの老いに正しく向き合う いざという時、あわてないために
===
という特集記事が掲載されました。
2017年12月に老犬介護本「愛犬のための症状・目的別高齢犬ケア百科(講談社)」を出版させていただいたからでしょうか、獣医師としてのコメントを取材されました。
ペットの介護最新情報 わんこ・にゃんこの老いに正しく向き合う
いざという時、あわてないために

● 老いはどこから始まるのか?
● ペットの介護度チェック
● どんな順番で老いが進んで行くのか?
● 移動の介助ポイント
● 食事の介助ポイント
● 排泄の介助ポイント
● 寝返りの介助ポイント
● 床ずれが出来やすい部分
● 床ずれの治療ポイント
● 失敗しない老犬ホームの選び方
などが掲載されました。
私が本を出した頃は、まだまだ「何が正解なのか?」がわからなかったし、断片的な情報がインターネット上に散らばっている状態でした。
老犬・老猫介護に正解などありませんが、うまく立ち回れていそうな方々を取材させていただき、結果につながる選択肢を提示させていただいたのが「愛犬のための症状・目的別高齢犬ケア百科(講談社)」でした。
それを元に、現場でご活躍の方々とのコラボ取材企画で、私も学ぶ事が沢山ありました。
ぜひ、バックナンバーをご参照になってはいかがでしょうか?